研削砥石の種類と選び方完全ガイド|材質別・加工別に最適な砥石がわかる

コラム

最終更新日: 2025年07月03日

研削砥石の基礎と種類一覧

研削砥石の画像


この記事の著者

名倉惇史の写真

氏名:名倉 惇史(なぐら あつし)

肩書:営業技術部 係長

業界経験:研削加工向け営業技術9年

得意分野:自動車・航空機部品・工具関連の加工への提案

外部発信:アペルザTV 登壇


研削砥石は、鉄鋼や非鉄金属を高精度に仕上げる最終仕上げ工具です。 砥石は「砥粒・結合剤・気孔」の 3 要素で構成され、切れ味・耐摩耗性・冷却性を左右します。 結合剤はビトリファイド(セラミック)・レジノイド(樹脂)の 2 系統が主流です。

「切れ味が落ちてワークが焼ける…」— 砥粒・結合度・気孔バランスの見直しで発熱を抑えられます!

研削砥石の画像
研削砥石とは?

研削砥石についての解説はこちらから!

研削砥石の三要素(砥粒・結合・気孔)

研削砥石種類早見表

砥粒系 適合ワーク 主なメリット
アルミナ系 炭素鋼・合金鋼 汎用性◎ コスト◎
炭化ケイ素系 非鉄金属・鋳鉄・非金属 熱抑制 切れ味◎


研削砥石種類別の特徴と用途

アルミナ系砥石の特徴

アルミナ系砥粒のバリエーション

記号 化学成分 主な特徴 代表的な用途
A 褐色アルミナ質 硬度が高く汎用性◎ 鋼材の荒取り・中仕上げ
WA 白色アルミナ質 純度高く切れ味良好 焼入れ鋼の仕上げ
SA 解砕型アルミナ質 単結晶でWAより靭性◎ 高硬度金型鋼の高能率研削
PA Cr 添加アルミナ 靭性+切れ味両立 工具鋼の中仕上げ
セラミック砥粒 微結晶 Al2O3 自生作用◎で切れ味長持ち 高硬度材の高能率ライン加工


炭化ケイ素系砥石の特徴

炭化ケイ素系砥粒のバリエーション

記号 化学成分 主な特徴 代表的な用途
C 黒色炭化ケイ素 硬度高・目詰まりしにくい アルミ・銅など非鉄の荒研削
GC 緑色炭化ケイ素 純度高く切れ味鋭い ガラス・FPR の切断、ステンレス仕上げ

形状別砥石(平形・カップ形ほか)


フレキシブル・オフセット・切断砥石


研削砥石種類の選定ポイント

加工材質別おすすめ種類

ワーク材質 推奨砥石 理由
炭素鋼・合金鋼 アルミナ系 汎用性・コスト
樹脂・非鉄金属 炭化ケイ素系 目詰まり抑制・熱割れ防止


粒度・硬度の選び方


表示記号・周速度早見表

周速度(m/s) φ150 mm 回転数 φ355 mm 回転数
20 2,550 1,080
30 3,820 1,620


加工方法・機械別最適研削砥石

平面研削に適した砥石

円筒・内面研削に適した砥石

自由研削・切断に適した砥石


研削砥石のコスト最適化と安全

砥石コストは「購入価格」よりも寿命・交換頻度・ライン停止時間で大きく変わります。
ここでは寿命を最大化しつつ、作業者の安全も守るための要点をまとめます。

「砥石代は安いのに総コストが高い…」— 寿命と停止時間を見直せば削減余地はまだあります!

砥石寿命を延ばすドレッシング


周速度管理と安全チェック


保管と交換タイミング

管理項目 推奨条件 注意点
保管環境 直射日光を避け、乾燥した場所 高湿度での保管は避ける
積み上げ高さ 1 m 以下 過積載はひずみ・割れの原因
交換目安 ラベルから出ている部分の 1/3 外径低下で周速度が落ちる


よくある質問|研削砥石種類

粒度と仕上がり粗さの関係は?

ISO9001認証を取得した砥石を選ぶメリットは?

最高使用周速度とは何か?


まとめ|研削砥石種類選定の要点

種類別メリット早見表

砥粒系 適合ワーク 長所 注意点
アルミナ 炭素鋼・合金鋼 汎用性◎ コスト◎ 高負荷で目詰まり
炭化ケイ素 非鉄金属・鋳鉄 熱割れ抑制 切れ味◎ 衝撃に弱い

選定フロー再確認


アペルザTV インスタグラム

コラムを読む
【本社工場】
〒470-2343
愛知県知多郡武豊町小迎184 

【電話受付】09:00~17:00 【定休日】土日祝

TEL.052-872-0551

メールからのお問い合わせ

ページTOP